ローソク足の基礎知識

ローソク足の基礎知識

ローソク足は、江戸時代の日本で生まれてから、今日まで国内・海外の投資家に使われ続けている分析の1つです。長い間使われているのには相応の理由があります。
ローソク足は取引を行う上で非常に重要な分析とされています。逆にローソク足の見方を知らなければ、チャートを読むことはできません。

ローソク足の見方がわかると、値動きを予想しやすくなり、売買をするタイミングの手助けになりとても役立ちます。そんなローソク足の基本的な見方から使い方まで詳しく解説します!

ローソク足とは?

ローソク足はFXやバイナリーオプションに限らず、どの投資方法で取引を行うにも必ず目にするものになります。投資はチャートを見て取引を行うのですが、このチャートはローソク足の集合体をいいます。つまり、ローソク足は単体では機能せず、何本も集まったときにやっと機能するものなのです。

ローソク足は4本値で構成されている

ローソク足は始値、高値、安値、終値の4本値からなっていて、終値が始値より上昇したら陽線、下落したら陰線になります。

始値(はじめね) ある一定期間の最初の値段のこと。
高値(たかね) ローソク足の始値から終値まで相場は動き続けるが、その動きの中で価格が一番上昇した時の値段。
安値(やすね) ローソク足の始値から終値まで相場は動き続けるが、その動きの中で価格が一番下落した時の値段。
終値(おわりね) ある一定期間の最後の値段のこと。

ローソク足には、月足、週足、日足、分足などの種類がある

ローソク足は、1本ずつ対応する期間(月足なら1か月、週足なら1週間など…)ごとの4本値から作成されています。
例えば、日足(ひあし)だと1日の中での4本値によって作られ、1時間足であれば、1時間の中での4本値でローソク足が作られることになります。

基本的には、大きな足(月足や週足)のトレンド方向に向かって上下を繰り返しながら、小さな足(日足・分足)も進んでいきます。そのため、「月足→週足→日足→分足」という順でローソク足を見ると相場の方向を確認しやすくなります

一般的な証券会社で使われている時間足は以下の通りです。

  • 月足
  • 週足
  • 日足
  • 8時間足
  • 4時間足
  • 1時間足
  • 30分足
  • 15分足
  • 10分足
  • 5分足
  • 1分足

ローソク足には「実体」と「ヒゲ」と呼ばれる部分がある

始値から終値にかけての部分のことを実体と言います。ヒゲは、高値と実体の差である「上ヒゲ」安値と実体の差である「下ヒゲ」2種類があります。
ローソク足は、4本値の値によってヒゲが長さや実体の長さが異なるなどいろいろな形があります。ヒゲと実体の形は、相場の様子を読み取るときにとても役立ちます。

ローソク足の魅力はここからです!どんな可能性を秘めているのか、詳しく見ていきましょう!

ローソク足の種類

ヒゲと実体の長さの違いから相場の様子を読み取ることができる、と述べました。
具体的にはこの後相場が上昇するのか?下落するのか?それともどちらにも動かないのか、判断材料にすることができます。

ローソク足から読み取ることのできる、買いサイン、売りサインの種類を紹介していきます。

陽線 ローソク足

陰線 ローソク足

その他 ローソク足

Scroll Up
テキストのコピーはできません。